ブログ
生活発表会の件
2025-03-14

皆さんお疲れ様です。
社長の尾﨑です。
2月も後半に入り、一気に冷え込みが厳しくなってきました。
体調を崩さない様に注意しましょう。
さてさて、2月の3連休、皆さんはどのように過ごしましたでしょうか?
私は2月22日(土)に子供たちの生活発表会がありましたので参加してきました。
長男は今年で幼稚園、最後の発表会になります。
演劇の発表があったのですが、みんなセリフも立ち回りも完璧で、最後には両親や先生への感謝の言葉まで
父ちゃんはウルウルしてました。
社長の尾﨑です。
2月も後半に入り、一気に冷え込みが厳しくなってきました。
体調を崩さない様に注意しましょう。
さてさて、2月の3連休、皆さんはどのように過ごしましたでしょうか?
私は2月22日(土)に子供たちの生活発表会がありましたので参加してきました。
長男は今年で幼稚園、最後の発表会になります。
演劇の発表があったのですが、みんなセリフも立ち回りも完璧で、最後には両親や先生への感謝の言葉まで
父ちゃんはウルウルしてました。

長女はまだ年少なのですが可愛い歌やダンスでキュンキュンしておりました。
幼稚園でもずっと練習していたようで練習疲れた~が口癖でした。
う~ん。
ちょっと前まで赤ちゃんだったのにもう幼稚園も卒業か~と考えると感慨深いです。
私の父親(先代社長)は日曜日で会社が休みであれば行事には参加してくれていました。
でも、あくまで仕事優先だったように思います。
私も仕事を優先することは多いですが、私自身、今しか見れない子供たちの発表会や運動会などできるだけ参加したいと思っています。
尾崎製作所としてもお父さんも行事に参加できる会社になっていると思いますし、これからもそんな会社でありたいと思っています。
それでは皆さん次回更新でお会いしましょう。
幼稚園でもずっと練習していたようで練習疲れた~が口癖でした。
う~ん。
ちょっと前まで赤ちゃんだったのにもう幼稚園も卒業か~と考えると感慨深いです。
私の父親(先代社長)は日曜日で会社が休みであれば行事には参加してくれていました。
でも、あくまで仕事優先だったように思います。
私も仕事を優先することは多いですが、私自身、今しか見れない子供たちの発表会や運動会などできるだけ参加したいと思っています。
尾崎製作所としてもお父さんも行事に参加できる会社になっていると思いますし、これからもそんな会社でありたいと思っています。
それでは皆さん次回更新でお会いしましょう。
ご安全に!!

OZAKIパーカー
2025-03-14

こんにちわ。事務の深澤です。
3年前にオリジナルパーカーを作成したのですが、その時は従業員の分+αでしか作っておらず在庫はほとんどない状態でした。
新入社員に渡す在庫がここ1、2年なかったので、3年ぶりに再度OZAKIパーカーを作って改めて皆に配りました^^
Mグレードになるタイミングでパーカーも再注文し、名刺も一新すべく案を練っており、変化のスタートを切っております!
3年前にオリジナルパーカーを作成したのですが、その時は従業員の分+αでしか作っておらず在庫はほとんどない状態でした。
新入社員に渡す在庫がここ1、2年なかったので、3年ぶりに再度OZAKIパーカーを作って改めて皆に配りました^^
Mグレードになるタイミングでパーカーも再注文し、名刺も一新すべく案を練っており、変化のスタートを切っております!

ファブを守る鉄骨製作図の契約と法令の勉強会の件
2025-02-10

皆さんお疲れ様です。
社長の尾﨑です。
2月に入り一気に冷え込みが厳しくなりましたね。
私はバイクで通勤しているのですが、会社と家に着くころには体がカチカチになっています涙
さてさて、タイトルにもある通り2月5日に鉄構組合で開催されました
『ファブを守る鉄骨製作図の契約と法令』の勉強会に参加してきました。
勉強会の内容は昨今、業界全体で問題になっている、施工図の承認の遅れ、製作途中での追加・変更に対してしっかりと追加で費用が発生する事や納期がその分遅れますよということを見積もりの段階からしっかり明文化していこうという事でした。
確かに、現在のFABを取り巻く環境はけっして良いものとはいえず、人手不足や働き方改革による残業時間の規制など現実問題、できない場面も多くなっています。
その場合、多くのFABはどうしているのかというと、一部の管理者による過剰な残業・急遽、外注先を探し対応するというのが一般的ではないでしょうか。。
ただし、その分の余分なコスト(労務費・運送費・経費)などが掛かっていても真っ当に請求できない様な状態が常態化しています。
やはり、FABはゼネコン様や設計事務所様から仕事をもらう立場であり、多少のことは目をつむっているのが現実です。
1社の力だけ解決するには難しい問題ですが、組合として組合員には明文化の努力をしてほしいという内容でした。
う~ん。
私自身はどうするのか決めかねている状況です。
建設業法や下請法に抵触しますと強く言えるでしょうか。。。
もちろん、どうやっても無理な場合は追加費用と納期の変更対応はお願いしますが。
ただでさえそう多くない取引先を手放してしまうかもしれないという話です。
やるならやるで組合としてしっかりとしたルール作りをお願いし再度、内容を確認させていただいて決めていけたら良いなと思っています。
それでは皆さん次回更新でお会いしましょう。
ご安全に!!
社長の尾﨑です。
2月に入り一気に冷え込みが厳しくなりましたね。
私はバイクで通勤しているのですが、会社と家に着くころには体がカチカチになっています涙
さてさて、タイトルにもある通り2月5日に鉄構組合で開催されました
『ファブを守る鉄骨製作図の契約と法令』の勉強会に参加してきました。
勉強会の内容は昨今、業界全体で問題になっている、施工図の承認の遅れ、製作途中での追加・変更に対してしっかりと追加で費用が発生する事や納期がその分遅れますよということを見積もりの段階からしっかり明文化していこうという事でした。
確かに、現在のFABを取り巻く環境はけっして良いものとはいえず、人手不足や働き方改革による残業時間の規制など現実問題、できない場面も多くなっています。
その場合、多くのFABはどうしているのかというと、一部の管理者による過剰な残業・急遽、外注先を探し対応するというのが一般的ではないでしょうか。。
ただし、その分の余分なコスト(労務費・運送費・経費)などが掛かっていても真っ当に請求できない様な状態が常態化しています。
やはり、FABはゼネコン様や設計事務所様から仕事をもらう立場であり、多少のことは目をつむっているのが現実です。
1社の力だけ解決するには難しい問題ですが、組合として組合員には明文化の努力をしてほしいという内容でした。
う~ん。
私自身はどうするのか決めかねている状況です。
建設業法や下請法に抵触しますと強く言えるでしょうか。。。
もちろん、どうやっても無理な場合は追加費用と納期の変更対応はお願いしますが。
ただでさえそう多くない取引先を手放してしまうかもしれないという話です。
やるならやるで組合としてしっかりとしたルール作りをお願いし再度、内容を確認させていただいて決めていけたら良いなと思っています。
それでは皆さん次回更新でお会いしましょう。
ご安全に!!

防災備蓄の見直し
2025-02-03

こんにちわ。事務の深澤です。
いつ来るか分からない南海トラフ大地震に備えて皆さま自宅に防災リュック等の防災用品の備えはあるかと思いますが、お勤め先の防災備蓄はどれくらいしておられますでしょうか?隣の芝生が気になる今日この頃です。30年以内に起こる可能性が「70~80%」だったのが「80%以上」に1月1日に引き上げられたそうです。そのニュースを見て改めて防災リュックの見直しをしてみました。
尾崎製作所の所在地が津波浸水域にある為、もし勤務中に大地震が来て津波が来るとなれば会社から内陸方向に逃げなければなりません。
それに備えて人数分の防災リュックと2~3日分の食料・簡易トイレを入れて棚に置いておいたのがおよそ5年程前。
今年で食料の賞味期限が切れるにあたり、買いなおしましたが中身をどれくらい充実させておくべきか分からなくなりました(;´Д`)
簡易トイレも10回程度分を各リュックに入れたはいいものの、今回見直した際に気づきました。袋と粉はあるけど、実際問題どうやって用を足すのか…座れるものがないです。(;´Д`)あと、ティッシュも入れていない。これ致命的にダメでは…(;´Д`)前回気づがなかった点に色々気づきました。
今は食料と簡易トイレしか入ってないので、もっともっと充実した防災リュックを用意すべきなような気もしてきております。
会社で被災したら避難所から家に戻れるのは数日(数週間?)先になる可能性もありますし、勤務時間が長い勤め先に備えがあると安心ですよね。
入れ替えた防災食は皆おうちでご賞味くださいって事で配りました^^作る経験、味を体験する事はいざ被災した時に生きてくると思うので大事です!
いつ来るか分からない南海トラフ大地震に備えて皆さま自宅に防災リュック等の防災用品の備えはあるかと思いますが、お勤め先の防災備蓄はどれくらいしておられますでしょうか?隣の芝生が気になる今日この頃です。30年以内に起こる可能性が「70~80%」だったのが「80%以上」に1月1日に引き上げられたそうです。そのニュースを見て改めて防災リュックの見直しをしてみました。
尾崎製作所の所在地が津波浸水域にある為、もし勤務中に大地震が来て津波が来るとなれば会社から内陸方向に逃げなければなりません。
それに備えて人数分の防災リュックと2~3日分の食料・簡易トイレを入れて棚に置いておいたのがおよそ5年程前。
今年で食料の賞味期限が切れるにあたり、買いなおしましたが中身をどれくらい充実させておくべきか分からなくなりました(;´Д`)
簡易トイレも10回程度分を各リュックに入れたはいいものの、今回見直した際に気づきました。袋と粉はあるけど、実際問題どうやって用を足すのか…座れるものがないです。(;´Д`)あと、ティッシュも入れていない。これ致命的にダメでは…(;´Д`)前回気づがなかった点に色々気づきました。
今は食料と簡易トイレしか入ってないので、もっともっと充実した防災リュックを用意すべきなような気もしてきております。
会社で被災したら避難所から家に戻れるのは数日(数週間?)先になる可能性もありますし、勤務時間が長い勤め先に備えがあると安心ですよね。
入れ替えた防災食は皆おうちでご賞味くださいって事で配りました^^作る経験、味を体験する事はいざ被災した時に生きてくると思うので大事です!

餅は餅屋に
2025-01-27
こんにちわ。事務の深澤です。
餅は餅屋になお話です。
子の前髪カット失敗しました(´゚д゚`)10分で終わる前髪カットの為に往復時間がもったいない&夜の家事がバタつくのが嫌でセルフで子の前髪は切っておりました。今回はいつものやり方ではなく、動画で「一回ネジって切るとあら不思議!いい感じのカーブを描く方法」ってのを見てつい魔が差して試したくなったワケです。
チョキン★…ん?…への字??オン眉2cm。やべぇ。修正…怖くてムリだこれ。
餅は餅屋になお話です。
子の前髪カット失敗しました(´゚д゚`)10分で終わる前髪カットの為に往復時間がもったいない&夜の家事がバタつくのが嫌でセルフで子の前髪は切っておりました。今回はいつものやり方ではなく、動画で「一回ネジって切るとあら不思議!いい感じのカーブを描く方法」ってのを見てつい魔が差して試したくなったワケです。
チョキン★…ん?…への字??オン眉2cm。やべぇ。修正…怖くてムリだこれ。

そこで気づいた現実。保育園時代とは違い小学校低学年。おませさんな子はいっぱいいるよ。「短w変なのw」とか「前髪ゆがんでる~pgr」なんて言われないか、おかーちゃん肝冷。
楽をしようと横着した末路は、失敗し肝冷な思いをしてどのみち美容室にかけこみ被害者をも出したオチ。『餅は餅屋に』とはこの事ですね。カット担当の子にどーーうせ修正しに来るんだから切りたくなったら来て?修正大変なんだから~(´д`)=3と「セルフカット禁止令」がくだりました(担当の子とは仲良しなのでズバっと言われますw)
プロは、基本を学び技術も確かにあるからこそ生業としているので、やはりその道の事はその道のプロに頼りましょう!!失敗から学びました。はい~。
楽をしようと横着した末路は、失敗し肝冷な思いをしてどのみち美容室にかけこみ被害者をも出したオチ。『餅は餅屋に』とはこの事ですね。カット担当の子にどーーうせ修正しに来るんだから切りたくなったら来て?修正大変なんだから~(´д`)=3と「セルフカット禁止令」がくだりました(担当の子とは仲良しなのでズバっと言われますw)
プロは、基本を学び技術も確かにあるからこそ生業としているので、やはりその道の事はその道のプロに頼りましょう!!失敗から学びました。はい~。
