本文へ移動

会社案内

会社案内
会社案内
会社案内

社長あいさつ

社長あいさつ
いつまでも必要とされる将来のある会社を目指して

製作・据え付け工事共に同じものは1つとしてないという考えのもと、一つひとつの工事に真摯に向き合ってまいりました。
建築鉄骨工事・製缶工事はもちろんのこと、プラネタリウム製作工事や放射線防護工事など、特殊工事は技術の発展に
伴ってより高度な技術が求められる仕事も多くなっています。
その工事一つひとつにこれからも対応できるよう、技術の向上・人財の育成に取り組んでまいりたいと思います。

私たちが製作する建物はお客様にとっては一生に一度の大きな買い物です。
そのお客様に喜んでもらえる、尾崎製作所に頼めば間違いない、そう思ってもらえる会社にしていきたいと思っています。
私自身28歳で社長に就任しており、若さに溢れいつまでも必要とされる将来のある会社にします。

代表取締役 尾﨑 正太

会社概要

外観
内観
内観
会社名
株式会社尾崎製作所
所在地
〒590-0984 大阪府堺市堺区神南辺町1丁10-2
TEL
072-233-0736
FAX
072-227-7591
代表者
代表取締役 尾﨑 正太
設立
1966年7月
資本金
1000万円
従業員数
9名
業務内容
建築鉄骨・各種鋼構造物 設計・製作・施工
取得資格や許可、認定など
  • 国土交通大臣認定工場:Mグレード/認定番号:TFBM-245836
  • 建設業許可:大阪府知事許可(般-6)第18439号/鋼構造物工事業

アクセス

〒590-0984 大阪府堺市堺区神南辺町1丁10-2
南海本線「堺駅」より徒歩10分/南海本線「七道駅」より徒歩10分

主な設備

尾崎製作所の高品質なモノづくりを支えるのは、最新の加工機や測定・検査機器です。当社が導入している主要な設備機器をご紹介します。
溶接設備
 溶接設備
鋼構造物の作成に対応したロボット溶接機などの設備を所有し、安定した溶接品質を保てるように常に研鑽に務めています。

手動アーク溶接機5台
エアーコンプレッサー1台
半自動溶接機5台
アークエアーガウジング2台
小型可搬式溶接ロボット 石松2台
省スペース型鉄骨コア・仕口兼用溶接ロボット1台
工作機械
 工作機械
外注依存を脱却し内製化することで、リードタイムの確保・製品精度の確保を実現します。

帯鋸盤1台
シャープカッター1台
自動ガス切断機2台
開先加工機1台
直立ボール盤1台
CADシステム
 CADシステム
鉄骨専用CADソフトREAL4を用い、作図速度と柔軟性を両立させ3Dモデルでの確認が可能です。
お客様への迅速な図面提出と3Dモデルを用いた打ち合わせが可能です。

鉄骨専用CADシステム3台

羽曳野ヤード

羽曳野ヤード
尾崎製作所では大型の製品、特に鉄骨などを製作した後の一時的な保管場所として、ストックヤードを整備しており、効率的な生産プロセスが確保されます。
住所:大阪府羽曳野市野486番5/面積:636m2

2.8T 門型クレーン1台
半自動溶接機1台
エアーコンプレッサー1台

保有資格一覧

資 格
人 数
資 格
人 数
JWESアーク溶接 基本級A-2F
5 名
鉄骨製作管理技術者 1級
5 名
JWES半自動溶接 基本級SA-3F
3 名
鉄骨製作管理技術者 2級
1 名 
JWES半自動溶接 専門級SA-3H
3 名
超音波探傷試験 レベル2
2 名
溶接管理技術者 WES2級
4 名
2級建築施工管理技士(躯体)
1 名
建築鉄骨製品検査検査技術者
5 名
1級鉄工技能士
1 名

沿革

1966年7月
尾﨑正夫が大阪府堺市神南辺町1丁10‐2にて創業
1966年8月
法人化 資本金150万円
1989年3月
国土交通大臣認定 Rグレード取得(以降5年ごとにRグレードを更新)
1994年9月
資本金を600万円に増資
1996年1月
資本金を1000万円に増資
2006年7月
尾﨑正弘が代表取締役に就任
2018年1月
尾﨑正太が代表取締役に就任
2021年9月
省スペース型コア・仕口兼用溶接ロボット導入
2022年11月
開先加工機 HMS-700NS導入
2023年2月
小型可搬型溶接ロボット 石松導入
2023年8月
羽曳野市に製品ストックヤード開設
2024年12月
国土交通大臣認定 Mグレード取得
TOPへ戻る